バターの女王口コミ実食レビュー!値段・賞味期限・カロリー・人気商品も紹介

この記事を読めばバターの女王は「まずい」の噂の真相を、実食レビューや口コミ、値段・賞味期限・カロリーなどの特徴から徹底検証した結果を知れることをイメージできる写真

本ページはプロモーションが含まれています。

この記事では、バターの女王は「まずい」の噂の真相を、実食レビューや口コミ、値段・賞味期限・カロリーなどの特徴から徹底検証した結果を紹介しています。

最新の調査結果や実食レビューをまとめると …

  • まずいという口コミはなかったが「美味しくない」という声はごく少数あった
  • 食べた人の大半が贅沢な美味しさ・かわいさを絶賛
  • 1個税込み300円前後の値段設定が高いという声もあるがリピーターが多い
  • どのお菓子も個包装で賞味期限1か月以上日持ちするところも好評
  • どのお菓子もカロリーは1個150kcal前後と意外に低い
  • 1番人気にしてアンバサダー宮田愛萌さんの推しは「バターラングドシャ」

以下で、バターの女王の実食レビューや口コミ、値段などの特徴調査結果詳細を紹介しているので、参考にしてもらえたら嬉しいです。

\公式セール会場はこちらから/

楽天公式:https://rakuten.butter-qu

\実質最安値はこちらから/

バターの女王はまずい?気になる口コミレビュー

「バターの女王」と検索すると、関連ワードに「まずい」と出てくることがあります。

「バターの女王」と検索すると関連ワードに「まずい」と出てくることがあることがわかるスクリーンショット

ただ、バターの女王の評判を色々調べてみましたが、「まずい」という口コミは見つからず

見つかるのは良いレビューばかりで、「まずい」という関連ワードは単なるサジェスト汚染にすぎまないことがわかりました

が、さらに詳しく調べてみると「まずい」ではないものの、

  • 美味しくない
  • 値段が高い
  • なかなか買えない

という気になる口コミが見つかりました。

以下で、少数ながらバターの女王に寄せられていた気になる口コミ3つの詳細を紹介しているので、参考にしてもらえたら嬉しいです。

美味しくない

挟まれてるのが純粋なバターじゃない……のは仕方ないとしても、油っぽいし固いし美味しくない。ホワイトチョコに脱脂粉乳混ぜたみたいな、ザラザラしてる食感。これで1つ280円はなあ……

[引用元]Googleマップ口コミ

バターサンドクッキー(ラムレーズン)と、バターラングドシャを購入してみました。バターラングドシャはサクサクの生地かと思いきや、ボリボリの瓦せんべいのような食感と味わい。間に挟まる口溶けのあまり良くないバター風味のホワイトチョコもあんまり。分厚い白い恋人のようなものを想像してたのでかなり違う印象。バターサンドクッキーの方はラムレーズンのお酒の風味が強いので大人向けの商品かな?こちらは六花亭のバターサンドのようなものを想像してたら全然違うものでした。次はもういいかな。

[引用元]Googleマップ口コミ

バターの女王の口コミレビューをよくよく調べてみると、ごく少数ながら「美味しくない」という声はありました。

記事後半で紹介する通り、バターの女王のお菓子を食べた人の大半が美味しさを絶賛しています。

とはいえ、話題で色々な人が食べるバターの女王を食べた人全員が絶賛するなんて状況はあり得ません。

ある程度この手の声を寄せられるのは致し方ないと言えます。

サジェストを気にしすぎる必要はなさそうだね!

一方で、「バターの女王」の名と裏腹、お菓子には植物油脂なども使われています。

また、バターの女王の食感はさっくりとろける今風というよりは、ザクザクザラッと少し懐かしい食感です。

個人的にはしっかりとした食べ応えに好印象を抱いたものの、軽やかでとろける食感が好きな人向けのブランドではありません。

値段が高い

値段の高さを気にする声は、結構ありました。

ただ、価格を上回る美味しさを理由にリピーターが多いのも印象的でした。

高いとは思いつつもリピート購入しちゃうなんて、バターの女王の美味しさに心から魅了されている何よりの証拠。

また、バターの女王のお菓子は1個税込み200円~350円ほどと、実は安くはないものの高価なお菓子ではありません。

バラ売りがない点には注意が必要ですが、プチ贅沢気分を楽しむのにぴったりなお菓子です。

最新のバターの女王のお菓子全メニューと商品詳細は、記事後半で紹介しています。
メニュー&値段詳細はこちらから。

なかなか買えない

バターの女王には、ブランド創業以来直営店が作られたことがありません

買えるのスポットが少ないところ、また、人気すぎて売り切れでかなかったという声はかなり多かったです。

特に、2023年のブランド誕生以来、バターの女王の人気は急上昇中!

その分手に入れられた時の喜びはひとしおと言えますが、なかなか好きなものがなかなかてにはいらないとなると残念に感じる人も多いようです。

ただ実は、バターの女王は楽天市場にある公式オンラインショップやふるさと納税でお取り寄せ可能です。

楽天市場のセールやキャンペーンを併用できる最大半額以下で、バターの女王を公式ショップでお取り寄せできることも!

さらに、条件が当てはまれば寄付金額が手ごろなバターの女王のお菓子は、ふるさと納税の予算調整にもぴったりです。

なかなか実店舗でバターの女王に出会えない人には、公式オンラインショップやふるさと納税の利用をおすすめします。

\公式セール会場はこちらから/

楽天公式:https://rakuten.butter-qu

\実質最安値はこちらから/

バターの女王の良い口コミレビュー

バターの女王の評判を調べてみると、とにかくたくさんの良い口コミレビューが見つかりました。

その中でも特に多く寄せられていた、代表的な良いレビューは以下6つ。

  • バターたっぷり贅沢な美味しさ
  • これは美味しい
  • ラングドシャが最高
  • かわいい
  • 話題の北海道土産
  • アンバサダーも最高

以下で、バターの女王に寄せられていた代表的な良い口コミ6つの詳細を紹介しています。

バターたっぷり贅沢な美味しさ

バターの女王の名にふさわしい、バターのコクを感じられる贅沢な味わいを絶賛する声がとても多く寄せられていました。

ブランド名の通り、贅沢な気分を味わいたいときにバターの女王のお菓子はぴったりです!

これは美味しい

濃厚な乳製品やバタークリームに苦手意識がある人って、案外多いですよね。

一方で、バターの女王はバターのコク深さが売りでありながら、濃厚な乳製品やバタークリームが苦手な人からも好評です。

バターの女王に使われている北海道別海町の生乳を100%から作られた発酵バターは、軽やかでミルキーな風味が魅力。

一般的なバターを使ったお菓子とは、一線を画する上質な美味しさを楽しませてくれます。

バター濃厚やバタークリーム苦手を理由に試さないのは、もったいないブランドです!

ラングドシャが最高

バターの女王のお菓子はどれも美味しさが評判でしたが、中でもダントツで人気だったのが「バターラングドシャ」でした。

実際筆者が店頭で一番人気と紹介され、アンバサダー宮田愛萌さんの推しとして紹介しているのもこちらのバターラングドシャです。


画像引用:楽天市場

バターの女王で何を買おうか迷ったら、まずは「バターラングドシャ」を試してみることをおすすめします。

かわいい

パッケージのかわいさに惹かれて思わず購入、いわゆるパケ買いをしている人もバターの女王にはたくさんいます。

バターの女王のコンセプトは、バターを溶かすくらいあたたかな「ハート」で作ったお菓子たち。


画像引用:楽天市場

そのコンセプトに基づき、バターの女王はお菓子はすべて「♥」の形を採用しています。




画像引用:楽天市場

パッケージも世界観にピッタリなかわいさで、かわいいお菓子自体も美味しいとなったら言うことなしですよね。

バターの女王はバターはもちろん、かわいいが好きな人にも向きます。

話題の北海道土産

北海道と言えば、日本の中でも特に美味しいものが一杯の、スイーツに関しても激戦区のひとつです。

バターの女王はそんな日本が誇るスイーツ激戦区北海道土産のひとつとして、今人気急上昇中の注目のブランドです。

2023年の創業以来一気にその知名度を急上昇させている、スイーツ好き要チェックなブランドでもあります。

実際、バターのいとこは北海道産発酵バター100%使用で、作られているのも道内です。

北海道のフレッシュな、間違いない美味しさがバターの女王のお菓子には詰まっています。

アンバサダーも最高

2023年3月に誕生したバターの女王は、同年9月以降アンバサダーに宮田愛萌さんを採用しています。

宮田愛萌さんと言えば、日向坂46の元メンバーであり現在は小説家兼タレントとして活躍するマルチでとにかくキュートな方です。

色々なイベントに女王姿で降臨することも、よくあります。

推しに会えて手に入れたお菓子が絶品となったら、これ以上嬉しいことないですよね。

また、楽天公式ショップなら、2025年現在も宮田愛萌さんのカレンダーやアクキーなどがもらえるキャンペーンを開催中!



画像引用:楽天市場

お日様はもちろん、かわいいが好きな人は要チェックです!

\最新のかわいいはこちらから/

楽天公式:https://rakuten.butter-queen/

バターの女王の人気菓子実食口コミレビュー

バターの女王のお菓子を、実際に食べてみました!

今回は店頭で店員さんに聞いてわかった一番人気「バターラングドシャ」をチョイス。

バターの女王で購入したバターラングドシャの箱の写真

食べてみたバターの女王は、「まずい」という噂はやはり噂にすぎないことを確信できる味わいでした。

ただ、気になる点があったのも事実。

【気になったところ】

  • 基本バラ売りがない
  • バター感はほどほど

【良かったところ】

  • コク深いけど重すぎない
  • 唯一無二の食感
  • ボリューム満点で価格以上の満足度
  • ワクワクする見た目
  • パッケージもお菓子もかわいい
  • 個包装で日持ちする

稀にバラ売りがされることもありますが、バターの女王のお菓子はギフトボックス入りでの販売が基本です。

また、バターの女王という名と裏腹今回食べたバターラングドシャはバター感はほどほどだったので、物足りなさを覚える人もいそうだな、と。

とはいえ、唯一無二の食感・コク深いけど重すぎない味わい・ワクワクするかわいい見た目、さらに個包装で日持ちするところ含めて人気納得のお菓子でした。

以下で、バターの女王の1番人気バターラングドシャを食べた感想と商品詳細を紹介しています。

食べた感想

バターの女王の個包装されたラバターラングドシャの写真

かわいらしいデザインの銀色の袋から現れたのは、どーんと大きな白い塊が挟まったラングドシャサンド。

大きさは重さ23g・約5cm・約4cm・厚み1.5cm弱、サンドされている白い部分の厚みが約1cmを誇る見ているだけでワクワクできるお菓子です。

バターの女王のバターラングドシャを上から見た写真
バターの女王のバターラングドシャを横から見た写真

食べるまで筆者は思いっきり勘違いしていましたが、このバターラングドシャ、バター濃厚なのは生地の方。


画像引用:楽天市場

発酵バター21%配合したラングドシャで、口溶けの良いチョコレートをサンドしたお菓子なんです!

なので見た目の印象ほどバター濃厚なお菓子ではなく、この点に物足りなさを覚える人はいそうだな、と。

とはいえ、バターのいとこの公式HPやショップには、全商品のバター含有量が書かれていて実際今回食べたバターラングドシャは一番控えめです。




画像引用:楽天市場

バターの濃厚さをどのくらい求めるかで、自分に合ったお菓子を選べるところもバターの女王の楽しさです。

今回食べたブランド一番人気のバターラングドシャは食感の意外性も高く、生地がとにかく丈夫でザックザク!

バターの女王のバターラングドシャの断面写真

チョコレートはコク深く甘いけど過ぎないので、どーんとボリューミーな見た目と裏腹口溶けの良さもあり怖いほど重さを感じませんでした。

個人的には味はもちろん、丈夫なザクザクのラングドシャととろけるチョコの食感のコントラストも食べていて楽しかったです。

見た目通りボリュームもあり、価格以上の満足度も筆者自身はしっかり見出せました。

が、この独特のザクザク食感が好みじゃないという声があるのは、ある意味納得ではありました。

一方で、お菓子自体のワクワクする見た目はもちろんパッケージもかわいく、お菓子は基本個包装。

さらに、バターラングドシャ含めていずれのお菓子も常温あるいは冷凍で日持ちするのも嬉しいポイントです。

バラ売りはないことが多いものの、2個などの少量から買えるので自分用はもちろんかわいいや話題のお菓子が好きな人へのお土産にぴったりです。

予想外の味・食感が楽しかったので、筆者自身近くほかのお菓子もコンプリートも目指しています。

\さらなる口コミチェックはこちらから/

楽天公式:https://rakuten.butter-queen/

商品詳細

商品名
バターの女王 バターラングドシャ

値段
税込み583円

原材料名
準チョコレート(植物油脂、砂糖、全粉乳、乳糖、ココアバター)(国内製造)、小麦粉、バター、砂糖、麦芽糖、 乳等を主要原料とする食品、脱脂粉乳、乾燥卵白、食塩/乳化剤、香料、酸化防止剤(抽出V.E)、カロテン色素(一部に乳成分・小麦・卵・大豆を含む)

賞味期限
購入品は、購入日の45日後(製造日より120日)

栄養成分表示(100g当たり)
熱量552kcal・たんぱく質5g・脂質33.8g・炭水化物57g・食塩相当量0.07g

内容量
2個

製造者
長谷製菓 株式会社

企画元
バターの女王

バターの女王の特徴


画像引用:楽天市場

バターの女王には、3つの特長があります。

  • 北海道産生乳100%使用
  • お菓子はどれも「♥」型
  • 直営店がないレア感も魅力

以下で、バターの女王の人気の理由ともなっている特徴3つの詳細を解説しています。

北海道産生乳100%使用

バターの女王のどのお菓子にも、こだわりの発酵バターが贅沢に使われています。

バターの材料は、100%北海道別海町産生乳のみを使用。


画像引用:楽天市場

淡い酸味とミルキーな味わい、軽やかな口当たりが魅力の、北海道別海町が誇る絶品発酵バターです。

そんな絶品バターをたっぷり使ったお菓子を通して、食べた人の心も体もまあるくしたい。

バターの女王のお菓子には、バターを溶かしてしまうくらいあたたかな作り手のハートが込められています。

北海道産バターへのこだわり、さらに製造も北海道内で行われているため、北海道の新規スイーツブランドとしてバターの女王は人気を博しています。

また、バターの女王の全商品に、1個当たりに占めるバターの割合が書かれているのも特徴です。




画像引用:楽天市場

好みや気分に合わせてバター度を選べるところも、バターの女王の魅力です。

お菓子はどれも「♥」型


画像引用:楽天市場

あるところにとにかく恥ずかしがり屋の女王様がいました。

恥ずかしくて人まで笑うことができない女王様の心を溶かしたい。

女王様に笑ってもらうべく、ハートの形に心を込めてたっぷりのバターを使ったお菓子を作りました。

あたたかな美味しさが詰まったお菓子を食べて女王様は思わずニッコリ。

そんな女王様のとっておきのおすそ分けが、バターの女王のお菓子です。

ゆえ、バターの女王のお菓子は、すべてかわいい「♥」型をしています。




画像引用:楽天市場

食べて美味しいはもちろん目からも楽しめる魅力が、バターの女王のお菓子には詰まっています。

直営店がないレア感も魅力

バターの女王は北海道のブランドとして有名ですが、2023年の創業以来直営店が作られたことはありません。

最近は人気の高まりとともに常設で取り扱いのあるスポットが少しずつ増えてはいるものの、まだまだ手に入るスポットは少なめ。

販路を絞った入手難易度の高さもバターの女王の魅力です。

ただ実は、通販に関しては楽天市場に唯一の公式オンラインショップを出店中。

楽天市場のセールやキャンペーンももちろん併用できるので、全国どこからでも実は気軽かつお得にバターの女王を楽しむチャンスはありますよ!

\公式セール会場はこちらから/

楽天公式:https://rakuten.butter-queen/

バターの女王のよくある質問

バターの女王に関するよくある質問を、以下にまとめました。

Q
バターの女王の運営会社は?
A

バターの女王の運営会社は、株式会社ショウエイです。

姉妹ブランドには、

  • 江戸祭人形焼
  • あんこの勝ち
  • 天王寺カフェ
  • H.セレクション
  • 神田明神 神田焼

などがあります。

そのほか、笠原将弘氏監修の賛否両論のお菓子のほか、さまざまな東京土産なども手掛けている大手スイーツメーカーです。

本社は東京都足立区にあり、バターの女王も企画自体は都内で実施。

が、メイン食材であるバターの調達や製造を北海道で行っているので、北海道土産としてのブランディングをしています。

楽天市場にあるバターの女王の公式オンラインショップでは、株式会社ショウエイが手掛けるスイーツを一気に購入可能です。

見ているだけでワクワクする美味しいがたくさんありますよ!

>> 株式会社ショウエイが手掛ける商品一覧を楽天公式で見てみる。

Q
バターの女王の本店はどこにある?
A

バターの女王に本店はありません

本店はおろか、ブランド創業以来直営店は作られたことがありません。

北海道産のバターを使って北海道で作られているお菓子ゆえ、北海道土産としてのブランディングを実施。

ただ、バターの女王の運営会社は東京にあります。

バターの女王のお菓子は基本、東京で企画して、北海道で作られています。

Q
バターの女王はどこで売ってる?通販できる?
A

バターの女王は北海道内にある空港や道の駅で購入できます。

また、楽天市場の公式ショップやふるさと納税でも気軽にお取り寄せ可能です。

バターの女王はどこで売ってるかの実店舗・通販別の詳細は、こちらの記事で紹介しています。

Q
バターの女王のメニューは?人気はどれ?
A

バターの女王は、2025年現在全部で8種類のお菓子を手掛けています。

【メニュー一覧】

  • バターラングドシャ
  • バタータルト(ストロベリー)
  • バタータルト(バター)
  • バターチーズケーキ
  • バターサンドクッキー(バター)
  • バターサンドクッキー(キャラメル)
  • バターサンドクッキー(ラムレーズン)
  • バターどら焼き

バターラングドシャ・タルト・チーズケーキは常温ですが、バターサンドクッキーやどら焼きは冷凍での販売です。

いずれのメニュー詳細も、楽天公式ショップで確認できますよ!

>> 楽天公式で詳細を見てみる。

Q
バターの女王のお菓子の値段は?
A

バターの女王のお菓子の2025年現在の値段は、1個200~350円ほどです。

【メニューと値段一覧】

商品名税込み価格/個
バターラングドシャ300円前後
バタータルト300円前後
バターチーズケーキ200円前後
バターサンドクッキー300円弱
バターどら焼き約350円
※ 2025年8月調査結果

バタータルトやバターサンドクッキーには味の種類がいくつかありますが、値段はいずれも同じです。

また、「約」と表示したのはバターの女王のお菓子には基本バラ売りがないため。

かわいいギフトボックス入り商品のみのの取り扱いなことが多く、まとめ買いすると少しだけお得になる料金設定を採用しています。

最新の販売価格詳細は、バターのいとこ楽天公式ショップで確認できますよ。

>> 楽天公式で最新の値段詳細を見てみる。

Q
バターの女王のお菓子の賞味期限は?
A

バターの女王のお菓子は、製造日から2か月~半年ほど日持ちします。

【メニューと賞味期限一覧】

商品名賞味期限
バターラングドシャ製造日より120日
バタータルト製造日より75日
バターチーズケーキ
バターサンドクッキー製造日から
冷凍状態で180日、解凍後3日
バターどら焼き
(解凍後4日が消費期限)
※ 2025年8月調査結果

ただ、バターチーズケーキとバターどら焼きは、ネット上で賞味期限に関する情報を確認できませんでした。

特に、バターの女王の唯一の公式オンラインショップである楽天の各商品の紹介ページに、賞味期限に関する記載がない点にはご注意を。

こちらの表に記載の数字はふるさと納税返礼品掲載ページから引っ張てきたものですが、製造日からの換算です。

購入するタイミングによっては、賞味期限が短い可能性がある点にはご注意ください。

筆者が店頭で購入したバターラングドシャについては、購入日の45日後が賞味期限でした。

いずれも十分日持ちする可能性が高いものの、不安な人は詳細を確認or問い合わせたうえでの購入がおすすめです。

Q
バターの女王のお菓子のカロリーは?
A

バターの女王のお菓子のカロリーは、1個150kcal前後です。

詳細はメニューによって異なるものの、商品名とカロリー一覧を見ると、意外にカロリー激高スイーツではないことがわかります。

【メニューとカロリー一覧】

商品名カロリー/100gカロリー/
バターラングドシャ552kcal(重さ推定130kcal)
バタータルト(ストロベリー)548kcal
バタータルト(バター)547kcal
バターチーズケーキ
バターサンドクッキー(バター)143kcal
バターサンドクッキー(キャラメル)137kcal
バターサンドクッキー(ラムレーズン)129kcal
バターどら焼き184kcal
※ 2025年8月調査結果

バターチーズケーキはカロリーに関する情報が見つからず、バターラングドシャとバタータルトは100g当たりの数字です。

ただ、筆者が食べたバターラングドシャは重さ23gだったので推定されるカロリーは130kcalほど。

バター濃厚で抜群の満足度に対して、カロリーは意外に控えめです。

Q
バターの女王の人気メニューはどれ?人気はどれ?
A

筆者が利用したポップアップストアで聞いた一番人気は「バターラングドシャ」とのことでした。


画像引用:楽天市場

ふるさと納税返礼品紹介ページでアンバサダーを務める宮田愛萌さんの「推し」として紹介されているのも、バターラングドシャだけ。

バターの女王で何を食べようか迷ったら、まずはバターラングドシャを試してみるのがおすすめです。

>> 楽天公式でバターラングドシャ詳細を見てみる。

バターの女王はまずいのまとめ

バターの女王は北海道産生乳100%の発酵バターを使ったハート型菓子で、贅沢な味わいとかわいい見た目が評判です。

「まずい」という噂と裏腹口コミレビューをどんなに探しても、「まずい」というズバリの声は見つかりませんでした。

ごく少数「美味しくない」という声はあるものの、食べた人の大半が筆者を含めて美味しさを絶賛しています。

1個300円前後とやや値段は高めながらリピーターが多く、特に「バターラングドシャ」が人気です。

カロリーも1個150kcal前後と控えめで、個包装で日持ちするお菓子も多いです。

直営店はなく買える実店舗はかなり少ないものの、楽天市場の公式ショップやふるさと納税を活用すればお得に手に入れやすくなっています。

\公式!セール会場はこちらから/

楽天公式:https://rakuten.butter-qu

\実質最安値はこちらから/

※ 記載の情報は2025年8月時点のものです。

コメント