恵那川上屋と川上屋は名前は似ていますが、経営も商品も全く違う別会社です。
どちらも栗菓子の名店ですが特徴はかなり違い、看板商品栗きんとんを食べ比べてみても全く別のお菓子でした。
- 恵那川上屋:モダンで種類豊富な和洋菓子栗スイーツを提供
- 川上屋:伝統重視の格式ある和の栗菓子を変わらず手掛けている
この記事では、両者の違いを踏まえたそれぞれをおすすめする人の特徴も解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。
ちなみに、恵那川上屋も川上屋もお取り寄せすると、特にお得かつ気軽に銘菓の比較を楽しめます!
\最新のセール会場はこちらから/
公式サイト:https://www.enakawakamiya.co.jp/
恵那川上屋と川上屋の違いを比較
vs
結論から言うと、恵那川上屋と川上屋は別会社です。
のれん分けや姉妹ブランドという関係にもなく、経営も資本も完全に独立しています。
どちらも岐阜県にゆかりがあり、栗菓子に強いこだわりを持つ老舗という共通点はありますが、実際には違いのほうが多いです。
以下では、創業年・ラインナップ・価格帯の観点から恵那川上屋と川上屋の違い詳細を解説しています。
川上屋のほうが歴史深い
- 川上屋:1895年創業・中津川発の伝統ある栗菓子店
- 恵那川上屋:1964年創業・元川上屋の工場長が恵那で設立した別会社
川上屋は明治28年(1895年)創業の老舗で、栗きんとんの元祖といわれるメーカーのひとつ。
昔ながらの製法を守り続けている、中津川で長く親しまれている栗菓子専門店です。
一方、恵那川上屋は昭和39年(1964年)に川上屋の元工場長が独立して設立。
名称使用の経緯については、公式な記録や合意内容は公開されていません。
ただ、のれん分けではなく、川上屋とは経営も資本も完全に別の企業です。
また、創業地も異なり、川上屋は中津川、恵那川上屋は恵那に本社を構えています。
歴史上無関係ではないものの、川上屋と恵那川上屋はまったく別のブランドです。
恵那川上屋のほうが商品がモダンで多彩
- 恵那川上屋:和洋菓子を展開・パッケージもモダン
- 川上屋:昔ながらの和菓子中心。素朴で懐かしい味わい
恵那川上屋は伝統的な和菓子に加えて、栗を使った洋風スイーツも多く展開しています。
モンブランや栗のテリーヌなど、見た目も華やかで若い層に特に人気。


パッケージもモダンで、カジュアルな贈り物にもぴったりです。
たくさんの種類から選びたい人にも、恵那川上屋が向きます。
一方、川上屋は栗きんとんや栗羊羹など、昔ながらの和菓子が中心です。

素朴で優しい味わいが特徴で、年配層にも根強い支持があります。
包装も落ち着いた雰囲気で、格式ある贈答にもぴったりです。
名前は似ていますが、両者の方向性や商品設計には明確な違いあり。
ただし、栗へのこだわりはどちらも本物です。
恵那川上屋のほうが価格帯は手ごろ
- 恵那川上屋:栗きんとんは税込270円・洋菓子和菓子も100円台から展開
- 川上屋:栗きんとんは税込324円・贈答向けの高級品が中心
恵那川上屋は、栗きんとんを税込270円など、日常使いやカジュアルギフトにも選びやすい価格帯です。

サブレなどの洋菓子も100円台から揃っていて、ばら売りで気軽に買える商品も豊富です。
一方、川上屋の栗きんとんは税込324円。
贈答用の詰め合わせが中心で包装も格式があり、値段も少し高めです。
高品質な素材と伝統的な製法にこだわっているため、特別な場面での贈り物に選ばれることが多いです。
ただ、川上屋も通販が充実していて全国から注文可能。
楽天やAmazonのセール時には、店頭より安く買えることもあります。
お得に楽しみたい人には、通販の利用がおすすめです。
\最新のセール会場はこちらから/
公式サイト:https://www.enakawakamiya.co.jp/
看板商品栗きんとんを食べ比べてみた!
・川上屋(右)の栗きんとんの写真-1024x449.jpg)
「恵那川上屋」と「川上屋」の看板商品、栗きんとんを食べ比べてみました!
どちらも美味しくはあるものの、食感や味わいはもちろん、原材料や日持ち、値段にいたるまで違いは結構多いです。
【恵那川上屋 vs 川上屋】
| メーカー | 恵那川上屋 | 川上屋 |
| 外観 | ![]() | ![]() |
| 食感 | きめ細やかなホロホロ系 | きめ細やかなホロホロ系 |
| 粒感 | 満遍なく小粒の栗感あり | 粒粒の見た目と裏腹粒感はほぼない |
| 甘さ | しっかり甘いが後味すっきり | 甘さ控えめ |
| 販売期間 | 9月から翌1月下旬まで | 9月から12月下旬まで |
| 大きさ | 23g・4~4.5cm・厚み2cm弱 | 25g・4~4.5cm・厚み2.5cm弱 |
| カロリー | 55 kcal | 60 kcal |
| 原材料名 | 栗(国産)、砂糖 | 栗(国産)、砂糖/トレハロース |
| 値段/個 | 税込み270円 | 税込み324円 |
| 賞味期限 | 最長3日間 | 最長5日間 |
| メーカーの特徴 | 1964年創業の恵那発の栗和洋菓子専門店 | 1864年創業の中津川発の栗菓子の老舗和菓子店 |
恵那川上屋の栗きんとんは口に入れるとしっとりとほどけるような食感で、栗の風味がしっかり感じられます。
満遍なく感じられる小粒の栗感も心地よく、しっかり甘い反面後味もすっきり。

我が家では「これぞ理想の栗きんとん」と感じるほど、バランスの良い味わいでした。
一方、川上屋の栗きんとんもきめ細かなホロホロ系ながら、食感としての粒感・甘さともかなり控えめでした。

トレハロース入りで保存性や見た目の安定感はあるはずですが、個体によって栗のえぐみを感じることも。
味のばらつきが気になることもあり普通には美味しいものの、我が家には少し合いませんでした。
とはいえ、川上屋の栗きんとんは甘さ控えめで長期保存も得意で、好みによっては「これが一番」と感じる方もいるハズ。
食べ比べてみると食感・甘さ・栗の風味の違いは想像以上に大きく、それぞれに個性があります。
どちらも多くの人に長年愛されてきた中津川式栗きんとん。
好みが分かれるからこそ、食べ比べる価値がある銘品です。
恵那川上屋と川上屋どっちがおすすめ?
or
恵那川上屋と川上屋は、どちらも「栗」へのこだわりが光る老舗菓子店です。
どちらも魅力的ですが、特徴やスタイルの違いから向いている人のタイプも異なります。
以下では、それぞれのお店がどんな人におすすめかをまとめました。
恵那川上屋をおすすめする人
- 洋菓子も含めて、モダンで華やかな栗スイーツを楽しみたい人
- 手ごろ価格のカジュアルなギフトや日常のおやつに使いたい人
- 見た目のデザイン性を重視する人
- たくさんの中から選ぶのが好きな人
- 王道にして完成度抜群の栗きんとんを楽しみたい人
\洋風も楽しめる栗スイーツ特集/
↓↓↓ 公式サイト
https://www.enakawakamiya.co.jp/
川上屋をおすすめする人
- 昔ながらの製法や伝統に惹かれてる人
- 贈答用にぴったりな格式ある栗菓子を探している人
- 中津川の老舗ブランドとしての歴史や信頼感を重視する人
- 甘さ控えめで、素朴な栗きんとんを求めている人
- 長期保存できる栗きんとんが良い人
\老舗の栗菓子、贈答にも最適/
恵那川上屋と川上屋の違いのまとめ
恵那川上屋と川上屋は名前が似ていますが別会社で、経営も商品も違います。
川上屋は1895年創業の伝統的な和菓子店で、素朴な栗菓子をメインで手掛けています。
恵那川上屋は川上屋の元工場長が1964年に独立してできた会社ですが、経営上の関係はなくのれん分けしたわけでもありません。
伝統的な和菓子のほか、モンブランなど洋風の栗スイーツも恵那川上屋であれば豊富です。
\さらなる詳細はこちらから/
公式サイト:https://www.enakawakamiya.co.jp/
※ 記載の情報は2025年10月時点のものです。



コメント