松月堂の栗きんとんを実際に食べた口コミや評判、特徴を写真付きで徹底紹介しています。
- 栗の風味が濃く、甘さはすっきり
- 粒感はなく、なめらかな舌触り
- 値段はやや高めだが、セールやふるさと納税でお得に購入可能
実食レビューとあわせて、お得な買い方もまとめているので、購入前の参考にしてもらえたら嬉しいです。
\最新のセール会場はこちらから/
松月堂栗きんとん実食口コミレビュー
松月堂の栗きんとんを実際に食べてみました!

栗の風味がしっかりしていて、上品な甘さが印象的でとても美味しかったです。
ただ、気になるところがあったのも事実。
以下では、松月堂の栗きんとんを実際に食べて感じた良かったところ・気になったところを徹底紹介しています。
気になったところ
- 粒感が一切ない
- 値段がやや高め
食べてみてまず気になったのは、栗の粒感がまったくないところ。

なめらかで上品ではあるものの、栗きんとんの粒感が意外に良い仕事をしていることにかえって気づかされました。
あくまで個人の感想ですが、栗の粒感がないところに少しものたりなさを覚えました。
また、価格は1個税込み350円弱と小ささと裏腹やや高めの設定です。

贅沢な季節を味わう栗きんとんとしては平均的な価格ですが、気軽に買える価格帯ではありません。
ただし、楽天公式ショップではセール時に半額以下で購入できることもあり、タイミング次第ではかなりお得です。
さらに、ふるさと納税の返礼品としても取り扱いがあり、コスパ重視の方にはおすすめの選択肢です!
\最新のセール会場はこちらから/
良かったところ
- 力強い栗の風味と甘味のバランスが絶妙
- きめ細やかな舌触り
- すっきりとした後味が心地よい
- 栗と砂糖のシンプル仕様
- 外袋を開けない限り1週間常温で日持ちする
松月堂の栗きんとんは、約3.5~4cm・厚み2.5cm・23gという一般的なサイズ感。



食べてみて一番印象的だったのは、栗の風味がとにかく濃厚で甘さのバランスが絶妙なところでした。
しっかり甘いけど栗きんとんとしてはやや控えめゆえ、栗の風味をしっかり感じられます。
粒感はないく舌触りは非常にきめ細かく、口の中でなめらかに溶けていく感覚が心地よかったです。
後味もすっきりしていて、重たさが残らないのが好印象でした。
しかも、「栗と砂糖」のシンプル仕様の栗きんとんとしては珍しく、外袋を開けなければ常温で1週間ほど日持ちします。

手土産やまとめ買いにもぴったいな、間違いなく美味しい昔ながらの栗きんとんです。
\さらなる口コミチェックはこちら/
松月堂栗きんとんの悪い口コミ評判
松月堂の栗きんとんについて調べてみると、見つかるのは良い口コミばかりでした。
「まずい」・「美味しくない」といった否定的な感想は、どんなに調べてもほぼ見つからず!
ただ、よくよく調べてみると、
- 見た目が地味
- 粒感なしが物足りない
- 値段が高い
という気になる口コミがありました。
以下では、実際に寄せられていた3つの気になる口コミについて詳しく紹介します。
見た目が地味
中津川 松月堂さんの栗きんとん。季節ものです。それにしてもあいかわらず見た目が地味w pic.twitter.com/z2llhdCwv4
— ふーたろう (@fu__taro) October 20, 2024
松月堂の栗きんとんは、見た目がとてもシンプルです。
SNSでも「地味すぎる」との声があるほど、飾り気のない素朴な姿をしています。
ただ、その見た目に反して、ひと口食べると驚くほどの美味しさが広がります。
素材の良さと職人の技が詰まった味わいは、見た目以上の満足感を与えてくれます。
派手さを追い求めずとも、食べた人の記憶に残る魅惑の和菓子です。
粒感なしが物足りない
栗きんとん食べ比べメモ
— ましろ (@ma___vanilla) October 6, 2025
仁太郎:初めはあまり甘くないけど食べ続けるとしっかり栗の甘み増える感じ
粒の大きさもちょうどよい
すこしパサパサしてる感じもあるけどこれはこれで好き
松月堂:圧倒的なめらか、しっとり系
粒のゴロゴロ感はないから個人的には粒あり栗きんとんが好みかも
甘みもしっかり pic.twitter.com/3IyGVA65yW
松月堂の栗きんとんは、しっとりなめらかな粒感の一切ない食感が特徴です。
ただ、食べ比べると「少し粒感がほしい」と感じる人もいるようです。
筆者もほんのり粒があるタイプが好きなので、こちらの方同様少し物足りなさを感じました。
とはいえ、これは本当に好みの問題です。
松月堂の栗きんとんは、なめらか派にはたまらない一品です。
値段が高い
松月堂の栗きんとん 高いけど味は格別。
— 不動産屋🌞 (@steinberger_g_h) September 7, 2021
木曽の方が産地ですけど名古屋に出れば買える。
栗好きの方は ”是非”#ハイディ #ノースウェーブ #Rihwa
松月堂の栗きんとんは、現在1個税込み350円弱と安いとは言えません。
栗きんとんとしては標準的な値段ですが、サイズを考えると「ちょっと高い」と感じる人は多いハズ。
ただ、高いけど味は別格との声も多く、価格に見合った確かな美味しさが栗きんとんには詰まっています。
とはいえ、贈答用やまとめ買いには少し躊躇する場面もあるかもしれません。
そんなときは、楽天の松月堂公式ショップをチェックするのがおすすめです。
セールやキャンペーンのタイミングを狙えば、破格で松月堂の栗きんとんが手に入るチャンスです!
\最新のセール会場はこちらから/
松月堂栗きんとんの良い口コミ評判
松月堂の栗きんとんの評判を調べてみると、とにかくたくさんの良い口コミが見つかりました。
- 美味しすぎる
- また食べたい
- 一推し栗きんとん
- 滑らかで甘さ優しめ
- 賞味期限長めが嬉しい
- 創作栗きんとんも見逃せない
以下ではこれら代表的な良い口コミをもとに、松月堂の魅力を詳しく紹介していきます。
美味しすぎる
いただいた栗きんとんが美味すぎる件…😭😭😭
— ハツ🦅🔥次は2月 (@0730_heart) February 11, 2025
松月堂さんほ初めて食した pic.twitter.com/rde4eHaFBf
お土産でもらった栗きんとんが美味しすぎて感動だった。
— かなん (@kanan35) February 21, 2025
ははちゃんと2人して「栗の味がする」と当然のことなんだけど話してたら原材料が栗と砂糖だけだった。
松月堂さん。どこかで見かけたら絶対買います。
松月堂の栗きんとんの評判を調べてみると、美味しさに感動している人がとにかく多かったです。
原材料は栗と砂糖だけというシンプルさも、松月堂の栗きんとんの味の深みの理由。
素材の良さと職人の技が、素朴ながら忘れられない味を生み出しています。
また食べたい
あら、美味しそ🌰
— 千流ですよ (@movie_chika) October 20, 2025
先日、大丸で買った松月堂さんの栗きんとん。とても、美味しかったのでお取り寄せしてみようかな。
松月堂の栗きんとんを一度食べて美味しさの虜になり、即リピートを決意している人もとても多かったです。
こちらの方同様美味しかったから取り寄せたいとの声のほか、お土産でもらいほれ込み見かけたら絶対買うという声も多数寄せられていました。
リピーターが多いのは、松月堂の栗きんとんの美味しさに心から魅了された何よりの証拠!
松月堂の口きんとんは見た目こそ地味ですが、見かけたら自然と手が伸びるそんな存在感のある栗菓子です。
一推し栗きんとん
秋ですね。
— 【1985年設立のIT企業 】テクノア|ブランディング戦略室です|広報、企画、マーケティングを担当 (@TechnoaPr) October 5, 2025
朝晩、肌寒くなってきました。
岐阜の秋といえば、栗きんとん!
中津川の栗きんとんの名店の逸品をまとめて購入!(@名鉄百貨店)
10種類とは別に、恵那川上屋さんのもゲット👍
ちゃんとスコアつけていただきましたw
私のイチオシは松月堂さんです😊 pic.twitter.com/JIPlQjqXiY
先日中津川栗きんとん食べ比べイベントに行ってきたことを、ご報告🌰栗きんとんは松月堂が好みでした🐈️ pic.twitter.com/bKsWCyMOZi
— きんつば (@xxmsitxx) September 29, 2025
密かに開催していた個人的栗きんとん祭ですが、去年に引き続き松月堂が優勝でした🌰🌰🌰
— sabo (@sabo7494) December 6, 2024
中津川や恵那近辺を中心に、栗と砂糖からなる栗きんとんを手掛けている和菓子店は本当にたくさんあり、食べ比べを楽しむファンも多いです。
そんな中で「松月堂が一番好きだった」「今年も松月堂が優勝」といった声が多いのも印象的でした。
実際、10種類以上を食べ比べた人が「イチオシは松月堂」いう口コミもあるほど!
食べ比べの中で選ばれるということは、味の完成度と印象の強さが際立っている証拠です。
名店が並ぶ中でも「選ばれる栗きんとん」として、松月堂は群を抜く存在感を放っています。
滑らかで甘さ優しめ
中津川 松月堂の栗きんとん。さらっとした舌ざわり、やさしい甘さでかなり好みだ! pic.twitter.com/I6x9W1c7WR
— あおねこ (@aonekoko) January 3, 2025
松月堂の栗きんとんは、粒感のない滑らかな舌ざわりが特徴です。
筆者同様粒感のなさに少しの物足りなさを覚えている人もいるものの、その滑らかな舌触りを支持する声もとても多く寄せられています。
また、甘さは控えめで、栗本来の風味がしっかり感じられるところも松月堂の栗きんとんの魅力です。
賞味期限長めが嬉しい
1個300円超えの高級和菓子、松月堂の栗きんとんモグモグ。原材料は栗と砂糖のみ。やっぱ岐阜のうまいもんと言ったらこれだね。賞味期限が長いなと思ったら、しっかりパッキングされてるのだた。ただ開封したら冷所保管の上で当日中にお召し上がりくださいと書いてあるのでやはり差し入れには向かない。 pic.twitter.com/SJDVjbmajh
— お多福饅頭 (@Pureneemomo) October 15, 2025
松月堂の栗きんとんは、常温で約1週間日持ちするのが特徴です。
しっかりと密封された個包装により、保存性が高くなっています。
原材料は栗と砂糖のみ、余計な添加物を使わずにこの保存性を実現しているのはかなりすごいですよね!
ただ、開封後は冷所保管のうえ当日中に食べるのが推奨されている点にはご注意ください。
とはいえ、自宅用やちょっとした手土産に松月堂の栗きんとんはぴったりです。
創作栗きんとんも見逃せない
今年も栗活はじめてます🌰
— うさぎ (@LoveHappyLucky7) October 3, 2025
松月堂の栗苞。中津川銘菓の栗きんとんが葛で包まれている和菓子。もっちり触感と栗本来の味が楽しめる。栗がほっくりほんのり甘くてとても美味しい😋 pic.twitter.com/vNHvqv4mrT
松月堂では、定番の栗きんとんだけでなく、葛で包んだ創作菓子「栗苞(くりづつみ)」も人気です。
もっちりとした葛の食感と、ほっくり甘い栗の風味が絶妙に調和した一品です。
さらに松月堂ではほかにも、栗きんとんをベースにした創作菓子が他にも展開。
栗きんつばや桜風味の栗苞など、季節限定の詰め合わせも登場しており、栗菓子の世界が広がります。
定番だけでなく、ちょっと特別な「栗の美味しさ」に出会えるのも松月堂ならではの魅力です。
どんな美味しいがあるの?
\松月堂の栗菓子一覧はこちらから/
松月堂の栗きんとんの特徴
中津川の老舗「松月堂」が手がける栗きんとんには、3つの特長があります。
- 中津川の老舗の看板商品
- 秋を象徴する名物和菓子
- 常温で1週間日持ちする
以下では、松月堂の栗きんとんが長年にわたり愛され続けている理由を、3つの特徴から詳しく紹介します。
中津川の老舗の看板商品
松月堂は、1907年に中津川で創業した老舗和菓子店です。
初代吉村鍬治氏が長野県飯田市で修業を積み、のれん分けを経て開業。
当時の中津川には生菓子専門店はなく、松月堂が先駆け的存在でした。
以降、100年以上にわたって地元に根ざした菓子作りを続けています。
そんな松月堂の代表作が、秋限定の栗きんとんです。
秋を象徴する名物和菓子
松月堂の栗きんとんは、秋に収穫された新鮮な栗を贅沢に使用。
栗を蒸して実を取り出し砂糖とともに大釜で炊き上げる、鍋肌に「おこげ」ができる昔ながらの製法が特徴です。
原材料は、国産栗と砂糖だけ。
茶巾でひとつずつ丁寧に絞り、素朴な味わいに仕上げています。
栗の風味をしっかり感じられる、販売期間は9月から2月末までの季節限定の逸品です。
常温で1週間日持ちする

松月堂の栗きんとんは、常温で約1週間日持ちするのが特徴です。
生菓子である栗きんとんとしては、かなり保存性が高いです。
これは、栗と砂糖だけで作られたシンプルな素材と密閉包装の技術の高さに由来しています。
実際、公式サイトでも「消費期限は7日」「直射日光・高温多湿を避けて常温保存」と明記されています。
開封前なら冷蔵不要で、持ち運びや贈り物にも安心です。
保存しやすく味も落ちにくい栗きんとんなら、季節の贈りものにもぴったりです。
\さらなる詳細はこちらから/
松月堂の栗きんとんの口コミまとめ
松月堂の栗きんとんは、栗の味が濃く甘さが上品でなめらかな食感が特徴です。
粒感はなく値段は少し高めですが、セールやふるさと納税でお得に買えます。
見た目は地味でも味は格別で、素材の良さが際立ち口コミの評判も抜群です。
しかも、栗と砂糖のみからなる栗きんとんとしては珍しく常温で1週間日持ちするので、手土産にもぴったり!
リピーターが多く、秋限定の名物和菓子として愛されています。
\最新のセール会場はこちらから/
※ 記載の情報は2025年10月時点のものです。

コメント