【実食】蜂の家のまゆ最中の評判!価格・日持ち・ばら売りは?どの店舗で買える?

この記事を読めば蜂の家のまゆ最中の評判は実食レビュー、価格や日持ち、バラ売りの有無やどの店舗で買えるかなどの特徴を知れることをイメージできる写真

本ページはプロモーションが含まれています。

この記事では、蜂の家のまゆ最中の評判は実食レビュー、価格や日持ち、バラ売りの有無やどの店舗で買えるかなどの特徴を紹介しています。

調査結果や実際に食べた感想をまとめると …

  • 美味しくない・普通という声も少数あるが食べた人の多くが美味しさを絶賛
  • 筆者を含め最中に特別良いイメージがない人が感動しているケースも多い
  • 1個最安価格100円強・常温で約14日日持ちするコスパや利便性も魅力
  • ばら売りはなく、都内を中心とした関東地方にある8つの直営店店頭で買える
  • 通販での取り扱いも少なく自由が丘に本店があるので東京土産にぴったり

以下で、蜂の家のまゆ最中の評判実食レビューや特徴詳細をたっぷりの写真付きで紹介しているので、参考にしてもらえたら嬉しいです。

\最新の在庫チェックはこちらから/

蜂の家まゆ最中の気になる評判

蜂の家のまゆ最中の評判を調べてみると、見つかるのは良い口コミばかりでした。

ただ、よくよく調べてみると「美味しくない・普通」「バラ売りがない」という気になる口コミが見つかりました。

以下で、蜂の家のまゆ最中に寄せられていた気になる口コミ2つの詳細を紹介しています。

美味しくない・普通

蜂の家のまゆ最中の味の評判を調べてみると、見つかるのは美味しさを絶賛する口コミばかりでした。

ただ、少数ながら「そんなに美味しくない」・「普通」という声が寄せられていました。

1956年創業の人気老舗和菓子店の看板商品であるまゆ最中は、さまざまな人が口にするのである程度この手の声があるのは致し方ないこと。

ただ、かなり探してやっと見つかった味に関するネガティブな評判は、たったのこれ2つだけでした。

蜂の家のまゆ最中は食べた人の大半が味を絶賛している、長く広く愛されている名和菓子と言えます。

バラ売りがない

蜂の家のまゆ最中にはバラ売りがありません。

好きな味だけをたくさん食べたい人から、その点が気になるろいう声はありました。

ただ、2025年現在店頭であれば1つの味が2個ずつ入った、プチギフトボックス入りのまゆ最中を気軽に買えます。

蜂の家店頭のまゆ最中の写真

好きな味をたらふく食べた人は、蜂の家実店舗店頭に足を運びましょう。

とはいえ、2個入りで買うと1個あたりのまゆ最中の値段が高くきます。

また、蜂の家の実店舗は2025年現在も東京都内を中心に関東に8店舗しかない点にはご注意ください。

\蜂の家まゆ最中!最新在庫はこちら/

蜂の家まゆ最中の良い評判

蜂の家のまゆ最中の評判を調べてみると、とにかくたくさんの良い口コミが見つかりました。

その中でも特に多く寄せられていた、良い口コミは以下6つ!

  • 好き!美味しい
  • 苦手なはずがまゆ最中は特別
  • かわいくて美味しい
  • 一口サイズが良い
  • 季節限定も見逃せない
  • 東京土産にぴったり

以下で、蜂の家のまゆ最中に寄せられていた代表的な良い評判6つの詳細を紹介しています。

好き!美味しい

まゆ最中の評判を調べた際、とにかくたくさん見つかったのが「好き」あるいは「美味しい」という声でした。

お店の近くを通りかかると必ず買うというファンも、とても多かったです。

蜂の家のまゆ最中は、薄い皮に包まれた上品な味わいの餡のコラボが魅力。

すっきりとした甘香ばしい美味しさは、年齢性別問わず食べた人の多くを見事に魅了しています。

苦手なはずがまゆ最中は特別

和菓子、中には最中が苦手だけど、まゆ最中は大好きという声が多いのも印象的でした。

最中や和菓子にちょっと苦手意識がある人も、まゆ最中は食べてみる価値があります!

かわいくて美味しい

美味しさに加えて、まゆ最中のコロンとかわいい見た目を推す声もとても多かったです。

しかも、定番5種類のまゆ最中は、味だけでなく最中の皮の色がそれぞれ違います。

確かに推し色のかわいいお菓子がしかも美味しいとなったら、間違いなくテンション上がりますよね。

ちなみに、色鮮やかな最中を彩っているのは、すべて天然由来の着色料。

人工添加物の使用を最小限におさえた体に優しい仕様も、まゆ最中の魅力です。

一口サイズが良い

蜂の家のまゆ最中の一口サイズが良いという声も、とても多く寄せられていました。

一口サイズのまゆ最中は重さ20g強・カロリーは75kcal前後と、とても小さな最中です。

ほんの少しだけ甘いものが食べたい。

そんな気分の時に、まさに蜂の家のまゆ最中はぴったりです!

季節限定も見逃せない

蜂の家のまゆ最中の定番5種類のほか、季節限定の味を心待ちにしている声もとても多かったです。

定番の味が、かわいらしい季節限定パッケージに包まれて登場するのも毎年恒例となっています。

日本ならではの四季を感じられるところも、蜂の家のまゆ最中のおすすめポイントです。

東京土産にぴったり

東京土産として買って行ったら好評だった、東京土産なら蜂の家のまゆ最中が欲しいという声もとても多かったです。

まゆ最中を手掛ける蜂の家の店舗は、2025年現在東京都内を中心に関東に8店舗しかありません。

本店があるのは東京都自由が丘で、公式通販以外でお取り寄せできるスポットも非常に少ないまゆ最中は東京土産にぴったりです。

しかも、個包装されていて常温で日持ちしてお値段も実は手頃!

外さない東京土産のひとつとして、覚えておいて損はありません。

\最新の販売状況はこちらから/

蜂の家まゆ最中の実食口コミレビュー

実際に蜂の家のまゆ最中を食べてみました!

全部の味を試してみようか迷いましたが、初回ということで今回は定番一番人気と紹介された「小倉」の控えめ2個入りを試してみました。

蜂の家で購入したまゆ最中小倉の写真

名品と言われる最中を食べても、これまであまり感動したことがなかった筆者。

が、そのイメージを思いっきり覆してくれる美味しさがギュギュっと詰まっていました。

まゆ最中1個の大きさは直径3cm弱・幅約5.5cm・重さ23gと、噂通りコロンとかわいい一口サイズ。

蜂の家のまゆ最中を上から見た写真
蜂の家のまゆ最中を横から見た写真
蜂の家のまゆ最中を裏から見た写真

食べてみると、薄い最中生地の香ばしさと、隙間なく詰まった餡のコラボがとても美味しかったです。

蜂の家のまゆ最中の断面写真

ねっとりだけど重すぎず、濃厚だけど見事にすっきりとした甘みの餡の美味しさが特に感動ものでした。

薄皮とたっぷりの餡のバランスも絶妙で、小腹に嬉しいサイズ感もすごく好み!

あくまで個人の感想ですが初めて最中で感動したので、今後全味食べてみたいともくろんでいます。

ただ、唯一気になる点をあげるとしたら、個人的には表面についた模様が不気味に見えた点。

蜂の家で購入したまゆ最中小倉の外観写真

かわいいと絶賛している人が多いですが、個人的にはこの皺皺模様はじっと見るとちょっとゾワゾワするな、と。

筆者と同じくハスの実など細かな粒粒が苦手な人は、じっと見ずにパクっと食べるのがおすすめです。

口に入れてしまえば、とろける最中生地と餡が織りなす美味しさに、思わず笑顔がこぼれます!

\最新の在庫チェックはこちらから/

蜂の家まゆ最中の特徴

蜂の家のまゆ最中には、5つの特長があります。

  • 老舗和菓子店の看板商品
  • 定番5種類のほか季節限定味を展開
  • 変わらぬ味
  • 個包装で14日間日持ちする
  • 手頃価格

蜂の家のまゆ最中の人気の理由ともなっている、特徴5つの詳細を以下で紹介しています。

老舗和菓子店の看板商品

蜂の家の歴史は昭和25年、1950年までさかのぼれます。

インドネシアに駐在していた創業者が戦後帰国した東京は、焼け野原と化していました。

活気のある日本を取り戻したい。

その思いを形にするべく、1950年に東京都自由が丘に創業したのが和菓子屋「蜂の家」でした。

さまざまなオリジナル菓子を手掛ける中で誕生したのが、今なお愛され続けている看板商品「まゆ最中」。

蜂の家店頭のまゆ最中の写真

当時繭玉から取れる絹糸こそ、日本を代表する特産品でした。

絹の国日本の復興への思いを託されたまゆ最中は、時代を超えて愛され続け、日本を代表する銘菓としての確かな地位を築いています。

ちなみに、和菓子屋なのにちょっと不思議な「蜂の家」という名前。

創業者である先代がインドネシア駐在時に、いつ行っても繁盛しているレストランがありました。

そのレストランの名は、日本語訳すると「蜂の巣」。

店の前を通るたびに「事業をやるならこの名にあやかりたい」という思いから、蜂の家と名付けられています。

定番5種類のほか季節限定味を展開

蜂の家のまゆ最中に定番5種類の味があることがわかる店頭写真

まゆ最中の定番の味は、小倉・胡麻・白つぶし・柚子・黒糖の5種類。

それぞれのまゆ最中にサンドされているのは、

  • 小倉:北海道十勝産の豊かな風味のつぶしあん
  • 胡麻:香ばしい黒ゴマを合わた白あん
  • 白つぶし:豆の食感を楽しめるつぶしあん
  • 柚子:自家製の柚子ペーストと練り上げた白のこしあん
  • 黒糖:沖縄県波照間産の黒糖を使用したコクのあるこしあん

5色は祝いの色であり、最中は2枚の皮を合わせて作ります。

人と人が手を取り合い力を合わせてお互いを思い合う、そんな戦後の復興の思いを体現するのにぴったりなお菓子であることから、まゆ最中は誕生しました。

また、気品高く振れた時に心地よい繭糸はまゆ最中を手に取った人たちが縁をつないでくれる。

そんな思いも、まゆ最中には込められています。

さらに、最近では季節限定、日本の四季を感じられるパッケージや限定味のまゆ最中が登場することも!

日本の古き良きおもてなしの心が、まゆ最中には詰まっています。

変わらぬ味

蜂の家では、変わらない味を継承することをとても大切にしています。

食べてすぐ「これは蜂の家の味」と感じてもらいたい。

職人から職人へ味の継承を丁寧に行うことで、変わらない味を守り続けています。

また、蜂の家は厳選素材のみを使い、職人がひとつひとつのお菓子を手作りすることにこだわり抜いています。

まゆ最中についても、ひとつひとつ手作りされていて、余分な素材は一切使われていません。

蜂の家のまゆ最中(小倉)の原材料名が分かる写真

色鮮やかな最中の皮を彩るのも、クチナシや紅花などすべ天然由来の着色料を使用。

その最中生地で挟むのは、すべて蜂の家自慢のオリジナル餡です。

小豆は北海道産のこだわりのものを使用し、つぶあんは力強い豆の風味を生かし、こしあんは上品な味わいに仕上げています。

蜂の家のこだわりの素材と製法が生み出す変わらない美味しいは、世代を超えて愛され続けています。

個包装で約14日間日持ちする

使う素材にとことんこだわり余分なものが使われていないにも関わらず、まゆ最中は日持ちします。

製造日から約2週間、14日間以上の賞味期限が保証されています。

筆者が店頭で購入したまゆ最中は、購入日の18日後が賞味期限でした。

ただ、お菓子自体に保存料は入っておらず、この日持ちはビニルに入って脱酸素剤包装されていることに由来しているにすぎません。

蜂の家のまゆ最中がビニルに入って脱酸素剤包装されていることが分かる写真

この外袋を開けてしまったら、賞味期限に関わらず5日以内の完食が推奨されている点にはご注意ください。

とはいえ、まゆ最中は小腹に嬉しい一口サイズ!

たくさんあっても5日も日持ちするので、まず困ることはありません。

手頃価格

こだわり素材を使った手作りの和菓子というと、少し贅沢な値段設定をイメージする人も多いハズ。

ただ、手頃な価格設定も蜂の家のまゆ最中の魅力です。

まゆ最中には箱入りタイプしかなく、まとめ買いするほどお得になる価格設定が特徴です。

【販売価格とまゆ最中1個あたりの値段】

  • 2個入り:税込み340円(170円/個)
  • 5個入り:税込み700円(140円/個)
  • 10個入り:税込み1,400円(140円/個)
  • 20個入り:税込み2500円(125円/個)
  • 30個入り:税込み3,600円(120円/個)
  • 40個入り:税込み4,700円(118円/個)
  • 50個入り:税込み5,700円(114円/個)

etc …

2025年現在はまとめ買いすると、最安1個税込み114円でまゆ最中を手に入れらます。

50個はかなりの大容量となりますが、まゆ最中は常温で約2週間日持ちします。

食べられそうな分、どどんとまとめ買いするのがおすすめですよ!

\まゆ最中!最新の在庫状況はこちらから/

蜂の家まゆ最中の評判まとめ

蜂の家のまゆ最中は老舗和菓子店が作る一口サイズのかわいい最中で、多くの人が美味しさを絶賛しています。

見た目も味も評判で、和菓子が苦手な人でも驚くほど美味しいと感じることも!

バラ売りはないものの2個入りから購入でき、最安1個114円と手頃で常温で14日間日持ちします。

定番5種類に加えて季節限定味もあり、直営店は東京都内を中心に関東しかないので東京土産にもぴったりです。

※ 記載の情報は2025年7月のものです。

コメント