この記事では、AUDREY(オードリー)のロンシャンティは通販できるかや買える店舗、日持ち、値段、実際に食べた感想などを紹介しています。
2025年現在の調査結果や実際に食べた感想をまとめると …
- オードリーのロンシャンティは通販できない
- 日本橋・池袋・横浜にある一部直営店と一部催事販売でしか買えない
- 日持ちは消費期限当日中
- 1個税込み405円
- ジューシーな苺・ふわふわのクリーム・パリッとしたチョコ・ザクザクのサブレの食感・味わいのコラボが楽しいオードリーならではの美味しさ
以下で、たっぷりの写真付きでオードリーのロンシャンティの特徴を紹介しているので、参考にしてもらえたら嬉しいです。
オードリーのロンシャンティは通販できる?

AUDREY(オードリー)のロンシャンティは、これまでに通販で販売されたことがありません。
そもそもオードリー公式オンラインショップは、常時ではなく不定期でしか開設されません。
詳細は、公式HPのこちらで確認できます。
また、公式オンラインショップ以外で販売されているオードリーの商品は、基本転売が疑われる点にも注意が必要です。
公式HPには、以下のような転売品に関する注意喚起が掲載されています。
[引用元]オードリー公式HP
実際、楽天市場で販売されているこれとか。

これとか。

これも、実は販売価格がちょっとおかしなことになっています。(※ 2025年3月時点)

もちろん、責任をもって販売しているショップが大半だとは思います。
が、通販でオードリーのお菓子を購入する場合、販売元の詳細をしっかり確認する必要があります。
ちなみに、生菓子であるオードリーのロンシャンティが通販で販売された形跡は、転売ヤーを含めてもこれまでにひとつも確認できませんでした。
オードリーのロンシャンティを買える店舗
AUDREY(オードリー)のロンシャンティは2025年現在もこれまでも、通販で販売されたことはありません。
買えるのはオードリーの実店舗、直営店と催事販売のどちらかです。
- 直営店
- 催事販売
ただ、すべてのオードリーの実店舗でロンシャンティが買えるわけではない点にも注意が必要です。
以下に、オードリーのロンシャンティを買えるスポットを直営店・催事販売別にまとめました。
直営店
オードリーの直営店のうち、生菓子であるロンシャンティは一部店舗でしか取り扱いがありません。
2025年現在、ロンシャンティの取り扱いが確認できたオードリー直営店をまとめたのが以下です。
- 高島屋日本橋店
- 西武池袋本店
- 高島屋横浜店
常時オードリーのロンシャンティが販売されているスポットは、2025年現在日本橋・池袋・横浜にしかありません。
オードリーの直営店は、東京駅構内のグランスタ東京や羽田空港第1ターミナルにもあります。
ただ、東京駅や羽田空港のオードリーの店舗で、2025年現在ロンシャンティは販売されていません。
東京駅や羽田空港にある直営店では、常温保存可能なお土産用のアイテムしか基本買えない点にはご注意ください。
また、2025年現在オードリーの直営店自体東京都内の4店舗と横浜の1店舗と、関東地方にしかありません。
催事販売
オードリーは、年間を通して全国のさまざまな場所で催事販売をしています。
ただ、催事販売時に生菓子であるロンシャンティが取り扱われるケースは残念ながら割とレア。
京都の高島屋の催事のオードリーって生菓子買えんのけ????名古屋で並ぶ気力ないしやっぱり東京行くしか
— ふじみやꪔ̤̮ (@jack_996) February 13, 2020
神戸にオードリー来てるよって教えてくれて調べたけど生系無い😂ロンシャンティ系が食べれるチャンスだと思ったのにな_(┐「ε:)_オードリーすらないとは_(┐「ε:)_
— ∧∧あい∧∧ (@acd831mm) March 7, 2019
そんな中、バレンタイン前後の催事販売時には全国で一気にオードリーのロンシャンティが手に入りやすくなります。
本日の食後のおやつ🥰
— あにゃ* (@anyamhxx) February 10, 2024
オードリーのロンシャンティ🍫🍓
この時期でしか大阪で買えない美味しいもの🫶🫶
しかも生菓子だから当日しか賞味期限ないから布教できん😂
めちゃくちゃ美味しい😋 pic.twitter.com/MBAvtdb0ra
オードリーのロンシャンティ!
— しまぱんGNU 👑🐃🍏3.13zepp札幌 (@shima_191) November 21, 2023
バレンタイン💖の時期だけ大阪に来るやつ
黒いのしか食べたことない🥲
トゥース! 名古屋タカシマヤのチョコレート催事は最終日。
— かなくめ (@cainekanak) February 14, 2023
オードリーのロンシャンティを見つけて名前買い。ダージリンは売り切れてた。
イチゴがクリームとチョコに包まれてておいしい pic.twitter.com/NeHgPsjvXH
大阪や名古屋では、毎年バレンタインの時期の催事でオードリーのロンシャンティが販売されるのが恒例で、すごくファンが多いのも印象的でした。
この機会を逃すと、生菓子であるロンシャンティを名古屋や大阪で楽しむのはかなり難しいですもんね!
が、それゆえにバレンタインの催事販売では整理券を配布されることも多く、ロンシャンティはとてつもない人気を誇ります。
狙わないとなかなか手に入らない点にはご注意ください。
一方、直営店店頭だと夕方近くまでロンシャンティは残っていることが多く、焼き菓子と違って行列に並ばず買えることも多く狙い目です。
ちなみに、最新の催事販売の情報、基本的にオードリー公式HPに掲載されません。
オードリーメルマガ会員のみに情報を配信、各出店先のHPやニュースサイトに出店情報が掲載されるだけな点にも注意が必要です。
催事販売の最新情報を知りたい人は、オードリーのメールマガジンに登録しておきましょう。
オードリーのロンシャンティの特徴
店頭のロンシャンティの写真-1024x406.jpg)
AUDREY(オードリー)の人気菓子ロンシャンティの特徴をまとめたのが、以下です。
- オードリーオリジナル菓子
- 日持ちは当日中
- 値段は1個税込み405円(2025年時点)
以下で、オードリーのロンシャンティの特徴3つの詳細を紹介しています。
オードリーオリジナル菓子
ロンシャンティは、オードリーオリジナル菓子です。
もともとオードリーというお菓子ブランドのテーマは、「苺が大好きなオードリーが苺を使ったキラキラの宝石のようなお菓子を届ける」というもの。
オードリーのテーマともいえる「苺」を丸っと1粒贅沢に使った生菓子が、ロンシャンティです。
作りとしては、サブレの上に丸っと1粒乗せた苺を生クリームで覆い、チョコレートでコーティングしてトッピングをかけたというもの。
のロンシャンティの作りがわかる店頭写真.jpg)
ミルクのほか、ホワイトチョコレートでコーティングしたバージョンと2種類を展開。
のロンシャンティ(ホワイト)の作りがわかる店頭写真.jpg)
また、使う苺は味や季節によって変わるこだわりも見逃せません。
オードリーの焼き菓子以上に買える場所が少ない、苺好き・生クリーム好き要チェックな生菓子でもあります。
日持ちは当日中
オードリーのロンシャンティの日持ちは、当日中です。
しかも、賞味期限ではなく消費期限が当日中です。
食品を美味しく食べられる期限を意味する賞味期限と違って、消費期限は安全に食べられる期限を意味します。
要は、購入日の翌日以降にロンシャンティを食べるのは危険が伴う行為と言えます。
オードリーのロンシャンティは、その日中に食べきれる数だけ購入するようにしましょう。
値段は税込み405円
店頭のロンシャンティ売り場の写真-1024x316.jpg)
オードリーのロンシャンティ1個の値段は、2025年現在税込み405円です。
ノーマルなロンシャンティもホワイトチョコバージョンも、販売価格は同じです。
凝った作りでこだわりの苺を使っている割に、手頃な価格も個人的には嬉しい印象。
しかも、ロンシャンティはオードリーのお菓子としては珍しく、バラ売りされていて1個から買えます。
賞味期限ではなく消費期限当日中なので欲張って買うのはおすすめできませんが、ちょっとした手土産にもぴったりです。
オードリーのロンシャンティを食べた感想
で購入したロンシャンティが入った箱の写真-1024x946.jpg)
実際に、AUDREY(オードリー)のロンシャンティ2種類を食べてみました。
で購入したロンシャンテ2種類の写真.jpg)
苺の甘酸っぱさ・ふんふわのクリームの甘さ・チョコのまろやかな甘み・サブレの香ばしさがコラボした味わいは、間違いない美味しさ!
食べる箇所によって味の印象が変わるのも面白く、食べていて楽しい満足感抜群のスイーツでした。
唯一気になった点をあげるとしたら、ものすごく食べにくい!
ぐちゃぐちゃになりやすいというか、ぐちゃぐちゃにした方が美味しく食べられるな、と。
気心知れた人の前でないと、少し食べにくい点にはご注意ください。
以下では、ミルクチョコ・ホワイトチョコ版それぞれのロンシャンティの感想詳細を紹介しています。
ロンシャンティ
のロンシャンティの写真.jpg)
ロンシャンティ1個の大きさは、底面直径約5cm・高さ約7.5cm・重さ59gというサイズ感で、ケーキとしては小ぶりです。
端の方で断面出しをしてしまったので苺が小さく見えますが、実際には大きなのが1粒ゴロンと入っていました。
のロンシャンティの断面写真.jpg)
食べたロンシャンティに使われていたのは、紅ほっぺ。
「ほっぺが落ちるおいしさ」と書かれていたのが納得の、苺のジューシーさ・甘酸っぱさの力強い主張が印象的でした。
予想以上に生クリーム盛り盛りで食べる前には少しひるみましたが、ふわふわですごく軽く、重たさは一切なし!
そこに加わるミルキーな甘みのチョコレートの軽いパリッと感、香ばしいサブレのザクザク感のアクセントも心地よく、食べていてとても楽しかったです。
トッピングのフリーズドライ苺も良い仕事をしていて、あっという間に消えてしまう魅惑の美味しさでした。
ロンシャンティ(ホワイト)
のロンシャンティ(ホワイト)の写真.jpg)
大きさは底面直径約5cm・高さ約6.5cm・重さ54gと、ホワイトの方少しずんぐりしてて背が低かったです。
また、正しい姿ではない気もしますが、ホワイトだけ苺がひょっこり見えてたのがなんともかわいかったです。
で購入した2種類のロンシャンティを横から見た写真.jpg)
苺にはすっきりとした甘さが特徴の「ゆめのか」が使われているとのことですが、個人的にはホワイトの苺の方がすごく甘く感じました。
果物なのでそのあたりのバラツキは、致し方ないのかもしれません。
そこに加わるふわふわの軽~い生クリームも、軽やかなパリッと食感が楽しいホワイトチョココーティングもこれまたすごく甘い!
のロンシャンティ(ホワイト)の断面写真.jpg)
ノーマル版と同じクリームを使っている気はしますが、不思議とこちらは苺ではなくしっかりとした甘さのクリームが主役な印象を受けました。
ホワイトはノーマル以上に苦~い珈琲と一緒に楽しみたい、濃厚な甘さが光る美味しさでした。
苺好きにはノーマル版のロンシャンティが、大の甘党・クリーム好きにはホワイトが筆者的にはおすすめ!
ただ、せっかくオードリーに行って手に入るのなら、両方食べ比べてみるのが一番のおすすめです。
オードリーのロンシャンティのよくある質問
AUDREY(オードリー)のロンシャンティに関する、よくある質問を以下にまとめました。
- Qオードリーのロンシャンティは要冷蔵?持ち歩ける時間は?
- A
オードリーのロンシャンティは、要冷蔵10度以下で保存が必要な生菓子です。
ただ、店頭購入時には保冷剤をたっぷり入れてもらえます。
2025年時点では、保冷剤もケーキの入った箱も無料。
涼しい環境であれば、2時間ほど持ち歩き可能という案内でした。
- Qオードリーのロンシャンティはどこで作られてる?
- A
筆者が食べたオードリーのロンシャンティは、株式会社プレジィールの愛知県蟹江町にある名古屋工場で作られていました。
オードリーは、株式会社プレジィールが手掛けるブランドのひとつです。
つまり、オードリーのロンシャンティは自社工場で作られていると言えます。
ちなみに、プレジィールが手掛けるブランドには、グラマシーニューヨークやファウンドリー、タルティンなどがあります。
- Qオードリーのロンシャンティは直営店だと並ばずに買いやすいって本当?
- A
本当です。
オードリーの店舗の多くが、行列必須の人気を誇っています。
ただ、人気商品は早々に売り切れてしまうせいか、東京駅の店舗を除き午後は行列ができないことがほとんど。
一方で、生菓子であるロンシャンティは、土日祝日を含めて全日夕方でも在庫が残っていることが多いです。
午後以降であれば、オードリーのロンシャンティは基本直営店店頭で並ばず買えます。(筆者は並ばずにいつも買ってる。)
オードリーと言えばグレイシアが有名すぎるので、生菓子の美味しさを知っている人がまだ少ないのかもしれませんね。
とはいえ、例外的に早めに売り切れてしまう可能性もゼロではありません。
確実にロンシャンティが欲しいなら、早めに店舗に足を運びましょう。
オードリーのロンシャンティのまとめ
AUDREY(オードリー)のロンシャンティは、2025年現在通販での取り扱いがありません。
日本橋・池袋・横浜にあるオードリーの一部直営店や催事販売でのみ買えます。
日持ちは消費期限当日中で、1個税込み405円。
苺・生クリーム・チョコ・サブレが織りなす、食感と味わいのバランスが魅惑のオードリーが誇るオリジナル生菓子です。
催事販売では特にバレンタイン時期に全国で販売されることがありますが、争奪戦が繰り広げられることが多い点にはご注意を。
最新の催事情報はオードリーのメルマガで配信されるため、ロンシャンティファンは登録しておきましょう。
※ 記載の情報は2025年3月時点のものです。
コメント